東証一部企業が薬剤師を中途採用する際には、いくつかの傾向があります。まずは、それぞれの業態によって求められる人物像による傾向です。東証一部上場企業の薬剤師と言っても、勤務先の企業にはドラッグストアや調剤薬局、製薬会社などがありますので、それらの業態の特性を把握しておく必要があります。
東証一部上場のドラッグストアでの中途採用傾向としては、もちろん薬剤師としての十分なキャリアがあることと、明るくて接客に向いている人や、これまで店舗運営に携わってきた経歴のある人など、薬剤師としての経歴以外の経歴やスキルが注目されます。というのも、ドラッグストアでは医薬品の販売や調剤薬局としての機能だけでなく、化粧品や日用品、食料品などの販売も行っていますので、これらの商品の管理も同時に行わなければなりません。調剤薬局と比べると、病気ではない人が医薬品を購入することも当然ありますので、より多くの種類のお客様に対応できるスキルも、採用の際には重視されます。
東証一部の調剤薬局においては、店舗の規模が大きいところが多い傾向にあるため、組織の運営や管理の経験のある薬剤師に向いた業態と言えます。また、これまでに取り扱った処方箋のバラエティの豊富な薬剤師へのニーズも高くなっています。全国展開を行っている企業も多いため、基本的に日本各地から応募をすることができますが、特に男性の薬剤師に関しては、ある程度転勤に対しても柔軟な人が求められるといった特色もあります。
最後に、東証一部上場の製薬会社の中途採用傾向について。製薬会社では新薬の研究や開発をメインに行っていますので、まずは大学院で深く研究を行っていた経歴のある薬剤師や、薬剤師のための勉強会や研修会、研究発表会などに積極的に参加していたキャリアのある人が登用される機会が多くなっています。薬剤師だけでなく医師や科学者などとも協力して業務を進めていく環境にもありますので、幅広いネットワークで仕事を行ってきたことも評価される傾向にあります。
このように、それらの業種において、中途採用で求められる薬剤師の素質やスキル、キャリアはさまざまです。企業によってもさらに求める人材への細かなニーズや傾向がありますので、薬剤師業界の転職活動をバックアップしてきたプロのコンサルタントに相談できる、インターネットの薬剤師転職サイトを活用することで、より無駄のない効率的な転職活動を行うことができるようになります。